白澤卓二著『お菓子中毒を抜け出す方法』のやり方まとめ|お菓子をやめられるか1ヶ月実践しました

img_お菓子中毒を抜け出す方法まとめ

お菓子、好きですか?私は爆食いまではしませんが、毎日なにかしらお菓子をつまんでいます。この習慣をやめたいと思うことはありますが、なかなかやめられません。

そんな私がドキッとして、思わず購入してしまったのが『お菓子中毒を抜け出す方法』(白澤卓二著)です。

こちらの本を読んで、私が気になった箇所をブログ記事にまとめました。

当サイトは広告を含む記事もございます。詳細についてはこちらをご覧ください。

目次

『お菓子中毒を抜け出す方法』を読んだまとめ


中毒チェックリストと、お菓子がやめられない理由、食べ過ぎた先のリスクについてザックリとまとめました。

お菓子中毒かどうかチェックしよう

お菓子中毒を抜け出す方法の巻頭には、お菓子中毒かどうか判断するチェックリストがあります。さらに、本文中にあった項目も加えました。

ひとつでも当てはまるのであれば、お菓子中毒の可能性があるそうです。

リスト①:好きだから食べてるレベル

マカロン

・お菓子を食べているときが一番幸せ
・お菓子を食べると仕事がはかどる!
・コーヒーにはお菓子が必須
・飲んだあとのデザートは別腹

リスト②:食べるのが当たり前レベル

・お菓子を毎日何かしら食べている
・お菓子ストックを切らすことはない
・朝食に甘い菓子パンを食べている(※)
・毎日のようにパスタやラーメン、うどん、麺類などを食べている(※)

※お菓子も含めて小麦中毒に該当する項目です。

リスト③:そろそろ危険信号レベル

イライラする女性

・食べる量や回数がどんどん増えている
・イライラしたときはお菓子に手が伸びる
・食べていないとイライラする
・ときどきドカ食いをしてしまう

リスト④:沼にハマってるレベル

排卵日で体が重い

・やめよう、控えようと思っても続かない
・やせたいと思っていてもお菓子をやめられない
・健康診断で血糖値が高めと指摘されてもお菓子をやめられない
・将来、病気になってもいいからお菓子を食べたい

私が該当したもの

このリストの中で私に当てはまるものが7つもありました・・・

お菓子を食べると仕事がはかどる!
コーヒーにはお菓子が必須
飲んだあとのデザートは別腹
お菓子を毎日何かは食べている
お菓子ストックを切らすことはない
イライラしたときはお菓子に手が伸びる
やめよう、控えようと思っても続かない

最近は殆どお酒を飲みませんが、もし外で飲んだ際には最後にデザートを頼んでしまうと思います。我ながら、けっこう該当してますね。

なぜお菓子はやめられないのか?

マクドナルド
お菓子には2種類がありますよね。

甘い系のお菓子
しょっぱい系のお菓子

お菓子好きにとって、一番ネックなのは甘い系でしょう。今回しょっぱい系のお菓子は割愛します。スナック系お菓子がやめられない方は書籍をご覧くださいね。

お菓子を食べた時、体内で起こっているサイクルについてまとめました。

お菓子を食べた時の幸せサイクル

img_お菓子を食べる女性_3746
お菓子を食べる

快感(おいしい、幸せ)

脳内でドーパミンや
エンドルフィンが分泌される
ガッツポーズの女性

やる気や集中力がアップ!
ストレスを忘れる(一時的に)

仕事や勉強の効率が高まる

周囲から評価される

さらに快感を感じる!

脳内でドーパミンや
エンドルフィンが分泌される

もっと食べたい!(最初に戻る)
頑張る女性
こういうサイクルが回っているため、ここから抜けるのが難しいわけですね><

快感の感度は鈍くなる

ただ食べるだけで幸せな気持ちになれるのであれば、お菓子を食べたくなるのは当然のことだと思います。誰だって幸せになりたいですから。

ところが、同じ刺激が続くことでだんだんと満足できなくなり、より強い刺激が欲しくなってしまうのです。
床をたたく女性
お菓子で言えば食べる量や回数が増えてしまうんですね。

そして気が付いた時には、お菓子をやめたいのにやめられなくなるというわけです。

まさしく中毒!

お菓子の食べ過ぎによるリスク

食べ続ける男性
・肥満
・生活習慣病(高血圧、高血糖、脂質異常症)などにつながる
・将来的に脳卒中、心筋梗塞、認知症などのリスクも高まる
・仕事の効率がダウン

管理人やぐみ

糖質の代謝が高いか低いかは、体質によって差があるそうです。その差はなんとご飯茶碗2杯分とか!かなり大きいですよね。

▼簡単な体質チェック▼

お菓子中毒を抜け出す方法はひとつだけ!

お菓子中毒から抜け出すには、お菓子を断つことしかないそうです。その方法はただ『食べない』だけ。

や、やっぱりそうですか・・・(ガックリ)
悔しい女性
でも安心してください!一度リセットすることで、再びお菓子を楽しむことが出来ます。

永遠のお別れではないため、頑張る価値はありますよね。

一度リセットすれば、お菓子を食べたいという欲求におそわれなくなるそうです。

もちろんストレス等で食べたくなることもあるかもしれません。
img_コーヒーを飲む女性_29319
それでも頻度はだいぶ落ち着くとのこと。推奨は1週間ですが、それが辛い人は3日間でもOKだそうです。

自分で期間を決めて、それを実行するのが大事なんですって。

禁煙セラピーの方法を応用しよう!

やめたくてもやめられない難しいことの1つに、禁煙がありますよね。

禁煙セラピーという大ヒットとなった本があり、その方法をお菓子断ちに応用してみましょう。

それは影響について知ることです。砂糖を多くとることで、どんな影響が体に起こるのか。それを知ることが大事なのだそう。私はこちらを読みました↓

著:白澤 卓二
¥112 (2023/11/29 23:59時点 | Amazon調べ)

お菓子中毒を抜けた後のお菓子の選び方

無事に1週間リセットが完了したら、お菓子を1日だけ楽しんでOKです!やった~!

その際の選び方について、ポイントをまとめました。

お菓子中毒にならない選び方

img_お菓子作りをする女性_5606
お菓子といっても様々な種類があります。そして全てのお菓子が悪いとは限らないそうです!(良かった・・)

中毒のもととなる要因を避けることで、お菓子を楽しむことが出来るんですよ。もちろん自分で作るのも良いですね♪

お菓子を選ぶ際のポイントについて、それぞれ説明します。

①良い砂糖とダメな砂糖がある

OKな砂糖

きび糖
黒砂糖
てんさい糖
和三盆
ココナッツシュガー

NGな砂糖

白砂糖

最近は市販のケーキも色々と選べるようになりました。

②果糖はとにかく避けること

原材料をチェックして、下記があったら避けること。

高果糖液糖
果糖ブドウ糖液糖
ブドウ糖果糖液糖
砂糖混合異性化液糖

③人工甘味料は要注意

アスパルテーム
アセスルファムカリウム
スクラロース
サッカリン
ネオテーム
ズルチン
チクロ

ダイエット食品や糖質オフ食品に使用されていることもある。精製度が高いものほど中毒性があるため、できるだけ避けること。

④小麦製品はできるだけ避ける

img_お菓子を食べる女性_3742
意外と多いのが小麦中毒。グルテン過敏症やリーキーガット症候群などの原因にもつながる。

⑤油と塩も要注意

特にスナック菓子はおいしさを増すために、塩、コンソメ、しょうゆなど塩気の多い調味料が使われている。油と塩のダブルパンチで中毒性が高いお菓子。

コーヒーや紅茶を太らずに甘くする方法

お菓子を我慢する分、せめて甘い珈琲や紅茶を楽しみたい・・・という方に良い情報があります。血糖値が上がりにくいのに、お砂糖みたいにコクのある甘さのオリゴ糖がありますよ。詳しくはこちらの記事にて紹介しました▼

【実践】お菓子をやめられるか1ヶ月実行した結果

img-カップケーキを食べる女性
ここまでお菓子中毒について「中毒チェックリスト」と「中毒から抜け出す方法」「お菓子の選び方」についてザックリとまとめました。

私はこれを読んでまずは1日お菓子断ちをし、次に3日、次に5日・・・最終的には7日間のお菓子断ちに挑戦しようと決めました!

その時の計画がこちらです▼

第1週 1日(平日)
第2週 3日(平日)
第3週 5日(平日)
第4週 7日(土日も含め)

第3週までは順調に頑張れたんですよ。我ながらよく耐えられました!

そして第4週の最終日、PC作業で初めて使うツールや急ぎの作業を行っていたんです。すると脳が糖を欲してしまい・・・

その後はなし崩しに、お菓子習慣が復活しています。最終日で誘惑に負けてしまいましたがが、私でも出来るという自信はつきました。これからは休肝日ならぬ休甘日を作っていこうと思います。

▼甘いもの好きなら高カカオチョコ▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次