もち麦ダイエットとは、もち麦を食事で1日2回摂取するダイエット方法です。
食べ方は白米と同様に主食(ご飯)として食べるのが基本ですが、食材として調理する方法もあります。
この記事では、もち麦ダイエットで痩せる理由とその方法。そして45歳の私が体験した結果についてまとめました。
ダイエットをしたいけれど、ご飯が大好き過ぎて困っているという方の参考になれば幸いです!
2週間で効果が出る⁉もち麦ダイエットについて
私がもち麦ダイエットについて参考にしたのは、レタスクラブ(平成31年2月号)の付録です。
付録はダイジェスト版ですが、元は順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんの書籍です。その冒頭には、このように書かれていました。
とくに、食事制限ではやせなかった方、代謝が落ちてくる40代以上の方に成果がでやすいこともわかってきました
40代以上に成果が出やすい!え、本当に?と食いついちゃいませんか?私は素直に食いつきましたよ(笑)
そもそも「もち麦」って何?
皆さんは、もち麦って食べたことありますか?最近はコンビニお握りでも見かけますね。
私はてっきり牛タン定食の、とろろご飯入っている麦だと思いました。あれはもち麦ではなく、押し麦とのことです。
もち麦は大麦の1種
普通の白米に「うるち米」と「もち米」があるように、大麦にも種類があるそうです。
押し麦は「うるち性」で、プチプチした食感が特徴です。
一方、今回ご紹介するもち麦は、名前の通り「もち性」でモチモチした食感が特徴の大麦です。
もち麦も押し麦も同じ大麦の1種ですが、ダイエット効果を望むなら『もち麦』一択です。その差について簡単に説明します。
もち麦で痩せる理由①食物繊維のバランスが良い
もち麦は食物繊維を豊富に含んでいるのが特徴です。もち麦の食物繊維の量は白米に比べると、なんと約25倍もあるそうですよ。
食物繊維には水に溶ける食物繊維と、水に溶けない食物繊維の2種類あります。
もち麦には両方の食物繊維がバランス良く含まれているという、便秘症の方には嬉しい食材なんです。
食物繊維は腸内環境を改善する効果があります。腸内環境が良くなれば消化・吸収力がアップしたり血流も良くなります。
それによって体内循環が上がるため、巡りの良い体になっていくんですね。
もち麦で痩せる理由②血糖値の上昇を防いで太りにくくする
水に溶ける性質の水溶性食物繊維は、糖質の消化吸収をゆるやかにしてくれます。それは血糖値の急上昇を防ぐことにつながります。
最近のダイエットは、いかに血糖値を上げないかが重要になっています。血糖値が上がると体内で脂肪が生成されやすくなるからです。
そのため、血糖値の急上昇を防ぐもち麦はダイエットに理想的な食材だと分かりますね。
もち麦で痩せる理由③低カロリー&食べ過ぎを防ぐ
しかも嬉しいことに白米に比べて、もち麦はカロリーが少ないです。つまり、ごはんの量は減らさずにカロリーをだけを減らすことが出来るというわけです。
もち麦の秘密は、それだけじゃありません。モチモチとした噛み応えで満足感があり、食べ過ぎを防いでくれる効果もあります。
あまりにも出来過ぎた優等生食材ですよね(笑)
もち麦ダイエットの注意点
もち麦ダイエットの注意点としては、間違えて商品を買わないことです。これ冗談じゃないですよ。まぎらわしい商品名のものがあるからです。
購入の際には「もち性麦」または「もち麦」と、表示があるか買う前に確認しましょう。
うるち性の押し麦では、もち麦ダイエットとしては効果がありません。購入時は表示を忘れずにチェックしましょう!
【参考】ご飯が好きなら糖質をカットしながら炊く方法もあります
もち麦ご飯に興味がある方は、ご飯が大好きな方ですよね。糖質を気にしてご飯の量を減らすことは、楽しみが減ることでもあります。糖質カットしながら炊く調理器具もありますので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。

もち麦ダイエットのやり方
では、もち麦ダイエットのルールについて説明します。
・1日2回(各1膳)
・もち麦ごはんを食べる
ルールはたったこれだけです。とりあえず2週間続けること、それだけでも腸内環境がだいぶ変わると著書の中で書かれています。
もち麦ごはんの炊き方
もち麦ごはんは白米と混ぜて炊く方法が主流です。割合は白米7:もち麦3だったり、同量の1:1等とメディアによって違いがあります。
今回は小林先生が紹介されていた、2:1で炊く方法についてご紹介致します。
材料(お茶碗6~7杯分)
白米 2合(約300g)
もち麦 1合(約140g)
小袋タイプは計量いらずなので、一番手軽に利用出来ます。大袋入りは計量が必要ですが、包装がないぶんコスパが良いです。
メーカーによって目安のお水の量が若干違いますが、私はこの水分量で行っています。商品が違っても特に問題なく炊けます。
炊き方
①お米を研いでザルに上げて水を切る
②水気を切ったお米と、もち麦を炊飯ジャーの釜に入れる
③白米用の目盛で3合分まで水を注ぐ
④炊飯スイッチを押す
今どきの炊飯ジャーは浸水時間を含んでいるため、お米を研いですぐに炊飯して大丈夫です。
お鍋等で炊く場合は、30分程浸水してから炊いてくださいね。
ゆでもち麦の作り方
基本はご飯が推奨されていますが、ゆでもち麦という方法もあります。
材料(お茶碗6~7杯分)
もち麦 0.5合
お湯 10倍(0.5合なら1リットル程度)
炊き方
①鍋に湯を沸かし、沸騰したらもち麦を入れる
②中火で15~20分ゆでる(好みの食感まで)
③水洗いして表面のぬめりを軽く取り、ザルにあげて完成
もち麦ご飯は1膳ですが、ゆでもち麦の場合は1食で大さじ4~5ぐらいを目安に食べればいいそうです。
ゆでもち麦を使ったレシピのアイデアを、お教えします。
もち麦サラダのレシピアイデア
サラダに使用する場合は、オリーブオイル等の油で炒めて使うと良いそうです。
コーティングすることでもち麦ならではの、プチプチ食感が楽しめるからですね。
これらをお好みのサラダにトッピングとして、散らすだけで完成します。
他にも、合いびき肉を炒めて同量のもち麦を加え、ケチャップとソースで味付けてタコライス風。
シーフードと合わせて、フレンチドレッシングでマリネ風などアレンジが出来ます。
もち麦入りスープのレシピアイデア
・ピリッと辛いトマトスープ
・アサリの入ったクラムチャウダー
・キムチやニラを入れてクッパ風
・スパイシーなスープカレー
・生姜を効かせた和風だしで雑炊風
好みのスープやお味噌汁に、ゆでもち麦を加えるだけなら手軽ですよ。
45歳のアラフォーがもち麦ダイエットを体験した結果
私が実行したのは45歳当時の、10/1~10/14の2週間です。
基本的に毎日2食でしたが、外出して1食しか食べられなかった日が2日間ありました。
結果は体重が微増、体脂肪は微減。トータル的に見れば、ほぼプラマイゼロという微妙な結果になりました。あれ?おかしいですね。
2日間サボったのが不味かったのでしょうか?そこで更に2週間延長しましたが結果は・・・
体重、体脂肪共に『最初の数値に戻る』という、トホホなオチになりましたとさ。涙。
私にはもち麦でダイエット効果が出なかった理由は、2年後に受けた検査によって分かりました。それも合わせて次の項目へどうぞ↓
もち麦ダイエットで結果が出やすい人・痩せなかった私の違い
このもち麦ダイエットは不足しがちな食物繊維を摂取し、腸内環境を整えることで体質改善を行うダイエットです。
また、日頃から白いご飯をたくさん食べていた方ほど、もち麦ご飯に変えることで摂取カロリーを減らせるという効果もあります。
それを踏まえて考えると、このダイエットの効果が出やすい方は、このような方だと考えられます。
・便秘がち
・野菜不足を感じている
・とにかく白いご飯が大好き
私の場合は当時ヌカ漬けを毎日食べていたため、もともと腸内環境は良かったのだと思います。もち麦によって劇的に変化することは無かったのでしょう。
そして後日、ダイエット系の遺伝子検査を行ったところ、私は糖質の代謝はわりと得意な体質だということが分かりました。
私がダイエット効果を狙うなら、減らすべきなのは糖質ではなく脂質なのだそうです。ダイエット目的としては、相性が合わなかったことが分かりました。
というわけで、今は痩せるためというより、現状維持を目的にもち麦ご飯を食べています。
ご飯のボリュームは減らさずにカロリーダウン出来るのが、このもち麦ダイエットの魅力です。おかずだけ食べる糖質制限ダイエットが辛い方は、もち麦ご飯ダイエットを試してみてくださいね。

糖質OK体質なら、そうじゃない人より『ごはん茶碗2杯分』食べても良いそうです♪糖質好きには嬉しい体質ですね
▼簡単な質問でセルフチェックできます▼


コメント