私は糖質(主食・甘いもの含む)が大好きです。ですが最近は糖質制限や糖質オフが推奨されているため、糖質好きとして肩身の狭い思いを感じることがあります。
確かに糖質の摂りすぎは良くないことは分かっているものの「そんなに糖質を悪者にしなくても良いじゃないか~!」と言いたくなることありませんか?
そんな不満を抱えている私と同じ意見をお持ちの方に向けて、糖質を応援する情報をまとめました。
お餅を食べてもいいですか?太らないって本当ですか?

お正月太りの犯人にされがちな食材、それはお餅です。でもお餅って、脂質をほとんど含まないシンプルな食材ですよね。
確かに糖質のかたまりではありますが、なんと血糖値が上がりにくいタイプの糖質だということが分かりました。なぜ血糖値が上がりにくいのか?それは腹持ちの良さと関係があったのです。

これを読めば安心してお餅が食べられますよ♪


パンより断然ご飯党!それなら『もち麦』食べたらいいじゃない


和食も洋食も、ご飯に合うオカズが大好き!主食抜きなんて考えられないけど、ご飯の食べ過ぎが気になる…という方にオススメの方法です。
もち麦を加えて炊くことで、カロリーを低く抑え、なおかつ食物繊維を増やす効果があります。
劇的に痩せるというわけではありませんが、ダイエットのためにご飯を我慢している人はすぐに置き換えましょう。



ご飯を減らすと便秘になって困るという方にも、お勧めの食べ方ですよ


お酒を飲むと甘いものが食べたくなる人いませんか?


お酒を飲むと最後にデザートを食べたくなる人はいませんか?それは私です(笑)
飲んだ後に欲しくなるのは単に「理性のブレーキ」がお酒でゆるんだせいだと思っていました。でも違ったんですよ。お酒を飲むことで糖を使ってしまうから、糖を補給したくなるんですって。
とはいえ、無駄にカロリー摂取を増やしたくはありません。どうせ食べるなら素面の時に、美味しいスイーツを真剣に食べたいですもん。
どうすれば〆のデザートを、食べずに済ませることが出来るのか?その方法についてまとめました。



まあ、〆のデザートも美味しいんですけどね・・・


普通に炊くだけで白米の糖質を減らしてくれる電気鍋がありました!


糖質をカットする炊飯器が欲しいけど、専用調理家電を増やすのに迷いがある方はいませんか?アイリスオーヤマの電気圧力鍋なら、糖質カットご飯も炊けますよ。
糖質カットご飯が合わなくても、普通に電気圧力鍋としてはもちろん、卓上の電気鍋にも使えます。



炊飯器と違って釜が薄手で軽く、とても洗いやすいのも魅力です


紅茶を飲むときに砂糖をいれますか?太らない甘味料とは


紅茶やコーヒーに砂糖は入れますか?私は基本的にストレートで飲みますが、冬時期など甘くして飲みたい時もあります。
その際に血糖値を上げない甘味料があることをご存じでしょうか。紅茶、コーヒー以外にもお菓子作りにも使えますよ。



市販のデザートにも使われ始めた、注目の甘味料です!


むっちりベーグルは満足感あり!低カロリーな優等生♪


ご飯好きがパンを選ぶなら、むっちりした食感のベーグルがイチ押しです。脂質も抑えられますし、何より食べ応えがあって満足度の高さが魅力ですね。
ブログ記事内では食パンとのカロリー比較をしました。他に楽天で人気の蒟蒻入りベーグルの紹介もしています。むっちり度と食物繊維がパワーアップしているのに、通常のベーグルよりも低カロリーで罪悪感がありません(笑)



保存期間が長めなので、まとめ買いする方が多い人気商品です♪


ミスドの「ポンデ系」と「クルーラー系」どっちが低カロリー?


最近はコンビニでも気軽に買うことが出来るドーナツ。でも、やっぱりミスタードーナツが一番美味しいと思います。極端に甘すぎない所も日本人向けで良いですよね。
それでも糖質を油で揚げているお菓子ですから、ダイエット的に厳しい食品であることは間違いありません。そこで少しでもカロリーを抑えて選びたい方のために、カロリーを比較しました。



自分が選ぶ時に使いたくて、まとめた記事です♪


菓子パンは食べるなら朝?おやつ?太りにくい時間帯があった


菓子パンって、いつ食べたらいいのか迷う食べ物ですよね。おやつにしてはカロリーが高いですし、かと言って食事としての栄養価値は無いのは明らかですし。そう分かっていながらも、食べたいこともありますよね?
そこで菓子パンを食べるなら、いつ食べればいいのか?いつ食べてもいいのか?その答えについて調べました。



答えだけ言うと午後のおやつ時間です!その理由については記事をお読みくださいね♪


糖質食べなきゃ怒られた!三食食べても痩せた方法


食事管理アプリ「あすけん」を使用した際の体験記事です。しょっちゅう脂質の摂りすぎだと指摘を受けましたが、たまに炭水化物が適正量より足りないと指摘されることがありました。



糖質をもっと食べても良いと言われると、ニヤニヤしてしまいます♡
最後に:糖質だって大事な栄養素のひとつ!ルールを知れば怖くない
ここまで糖質好きにとって、嬉しい情報、知っておきたい情報をまとめました。今後もお伝えしたい情報を追記していきますので、時々チェックしてみてくださいね。
コメント