普段の生活圏とは違う場所へ出かけた際、「ああ、この服で来て失敗した!」と、今すぐ家に帰りたいと思ったことはありませんか?
そんなこと一度も無いわという方は、この記事を読んでも参考にはなりません。
このシリーズは、40代になっても未だ、ファッションセンスが無い、何を着たら良いのか分からない、何なら服を買いに行く服が無い、そんな私と同じ悩みを持つファッションオンチな女性に向けて発信しています。
外出先で着てきた服を後悔することが、少しは減らすことが出来そうな、目からウロコの方法を知りました。
大事な部分だけを拾いましたので、私と同じファッションオンチな方の参考になれば幸いです!
コーディネートは靴から選ぶと失敗しない
最初に結論を言ってしまうと、失敗しないコーディネートにする方法とは、このタイトル通りです。
服を選ぶ際に、靴から選べば失敗しないそうですよ!
私はいつも「トップス⇒ボトム⇒靴」という順番でしたから、この方法はまさに目からウロコでした。
田丸麻紀さんによるコーデのルール
もちろん私が思いついた方法ではなく、モデルの田丸麻紀さん(1978年生まれ)が提案されている方法です。
詳しくはこちらの本に書かれています。
ファッションに関して様々な内容が書かれている書籍です。
ファッションオンチとしては「靴からコーデを選ぶ」だけで手一杯のため、私はピンポイントでここだけを参考にします。
田丸麻紀さん、ならびに関係者様、こんな底辺の読者でお許し下さい…
失敗しないコーデを決める流れ
靴から選ぶのが最初のステップで、その後に続きがあります。
ステップ01 コーデは靴から決める
まず最初に靴を選びます。靴を選ぶ際に、どんな場面へ履いていくのかを考えてみましょう。
仕事場と言っても、社内だけなのか、打ち合わせ先なのかでも変わりますよね。
ショッピングでも沢山歩くのか、車移動が中心なのかでも変わります。
アウトドアでも山なのか、海なのかでも違いますよね。
女子会なのか、子供と一緒なのか、夫と一緒なのかでも違います。
場合によっては天候が大きく影響するかもしれません。
更にワンランク上を目指すなら、素材や色、形まで考えると良いそうです。
と言っても、ファッションオンチの私はそこまで頑張りませんよ。笑。
ステップ02 バッグ等の小物を選ぶ
靴と同様に、バッグもシチュエーションによって必要な形や大きさは変わりますよね。
A4の書類が入るバッグが良いのか、お財布とスマホが入るような小さなバッグか、両手が空くリュックが良いのか・・・
最初に靴を選んでいるので、それを踏まえてバッグを選びます。
服はベーシックな物を選び、バッグや靴などで遊びを加えると良いそうです。
ファッションオンチには『遊び』と言われてもピンと来ないので、まとめておきました。
- カラフルなもの
- 柄のあるもの
- 流行もの
- 華奢で女性的なもの
- 男物っぽいもの…etc
こうやって並べると、テーマがあったり、部分的なポイントになるものでしょうか?
ステップ03 服を選ぶ
ベースとなる服は、ニュアンスカラー等のベーシックな色みのものを揃えた方が良いそうです。
・・・って、ニュアンスカラーって何よ?と引っかかるのがファッションオンチの悲しいところ。笑。
パステルカラーと何が違うんじゃーいとオバサンは叫ぶわけです。
どうやら『くすみカラー』とも表現されるようですね。
パステルカラーは明るい白っぽい色ですが、ニュアンスカラーはグレーがかったくすんだ色。
くすみピンク・くすみグリーン・淡いグレー・淡いベージュといった色みを指すようです。
ちなみに20年位前に見聞きしたことのある「アースカラー」と近いと思いますが、アースカラーは名前の通り、大地をイメージしたベージュ・カーキ・ブラウン系のくすんだ色に限られるようです。
アースカラーが想像出来ない方は、野菜の皮や紅茶で染めた布地の色をイメージしてください。そんな感じです。
ステップ04 アクセサリーを選ぶ
靴・バッグ・服が決まったところで、全身をチェックして顔まわりに、ピアスやネックレス、メガネなどの小物をプラスします。
ここも靴やバッグ同様に、出かける先のシチュエーションを考えて選びます。
上級者は最後にコーデで遊ぶらしい
ここまで紹介したステップまで出来れば、外出先で後悔するようなコーデにはならないはずです。
まだ余裕がある、もしくはファッションコーデが楽しくなってきた場合は、ここで全身をチェックしながら『遊び心』を足してみましょうと提案されています。
ファッションの遊び心ってなんやねん、という私と同類のファッションオンチの皆さまに、例えを上げておきますね。
- 袖をロールアップする
- パンツの裾をロールアップする
- ニットの袖を通さず肩にかける
- パンプスをデコラティブなサンダルに変える
- キレイめコーデにカジュアルなバッグ
- キレイめコーデにスニーカー
おそらく、そのまま着ない、意外な組み合わせを選ぶといったことでしょうか・・・。
コーディネートを靴から決めると良い理由
ここであらためて、なぜ靴からコーディネートを決めると良いのかについて説明します。
理由① 他人から見た印象を左右するから
実は足元は他人の目がいく箇所なのだそうです。
そのうえ、華奢な靴と、ハードな靴ではイメージが全く違いますよね。
全体の印象をがらりと変える効果があるのが、足元の靴というわけなんです。
理由② 場所によって適した靴が違うから
先ほど靴を選ぶ際に、どのような場所へ履いていくのかをイメージするようにと伝えました。
かしこまった場面ではそれなりの靴が必要ですが、キャンプ場では機能性の面で場違いな靴に変わってしまいます。
確かに、いくら自分を素敵に見せるデザインだとしても、場面に適さない靴では浮いてしまいますからね。
理由③ 全体のバランスが整うから
靴を選ぶことでファッション全体の軸が決まります。
それに対して肉付けしているため、コーディネートがバラバラになることなく、全体的にうまくまとめられるというわけなんですね。なるほど。
まとめ:ファッションが苦手な人は靴から選ぶこと!
靴を最初に選ぶなんて、ファッションオンチには想像出来ない方法でした。
ですがファッションが苦手な人間ほど、むしろ靴から選んだ方が良い理由に納得出来ますよね。
これからは私も靴から選んでみようと思います。