朝卵3個ダイエットを40代女性がやってみた|体験して分かった「効果なしの自分」と痩せた人との違い

img_朝卵3個食べるダイエットやってみた

このブログ記事は『卵を朝食に3個食べるダイエット』を、1975年生まれの私が実践した体験談まとめです。

私の体形に関する悩みは、体重よりも年々増加する一方の体脂肪です。少しずつ増加して最近は体脂肪率が27%台に到達してしまいました。

そろそろ本気を出さないとヤバい・・・と危機感を感じていたところに、体脂肪が減ると耳にしたのが今回の『卵の置き換えダイエット』です。

このブログ記事は1回目(1か月間)と、少し休んでからの2回目(2カ月間)に行った感想や結果などについてまとめました。

目次

朝卵3個ダイエットについて

私が知ったのはDaiGoさんの動画から

私がこのダイエットを知ったのは、メンタリストDaiGoさんの動画がきっかけでした。

5倍やせる朝食ってインパクトありますよね。朝食に卵を食べるだけで体脂肪が11%減るなんて、すごく手軽な方法だと思いませんか?

動画の中で内臓脂肪だけなら、23%減ると仰っています。体脂肪率がなかなか下がらない私にとって、これは最高!と思った私はすぐに試すことにしたのです。

動画で紹介されている実験について

img-体重計に乗る
このダイエット方法は、アラバマ大学の研究がもとになっています。そのときに行われた実験では「年齢60~75歳」「BMI30~40」の26名を対象に行ったそうです。

代謝が落ちている年代ですし、BMIから想像すると運動が苦手な方達だろうと予想出来ますよね。

その方たちに比べれば私の方が若いですから、実践すれば効果があるかも⁉と期待して始めました。

朝卵3個ダイエットのやり方

img-目玉焼きとトマト
このダイエットの良い所は、ルールがとてもシンプルな点です。

朝食の炭水化物を、卵3個に置き換えるだけと簡単です。それ以外の制限はありません。

私は基本的に卵メインでしたが、炭水化物を卵に置き換えればOK。このダイエットの体験談を検索すると、卵の他にサラダや果物などを食べている方もいらっしゃるようでした。

朝に実行さえすれば、日中の食生活に影響することはありません。これなら続けやすいですよね。

朝卵3個ダイエットで痩せる理由

img-スリムな女性
先ほどの実験を8週間行った結果、対象者の体脂肪が大幅に減ったそうです。

卵は糖質こそ少ない食品ですが、脂質の量が低いわけではありません。卵をそれだけ食べても、なぜ痩せたのでしょうか?

タンパク質を摂ると食欲が減ることはあるそうですが、卵3個程度では、そこまでタンパク質量は多くないそうです。

動画では「卵特有の何かが影響してるんじゃないか」と言われているものの、現段階でハッキリとは分かっていないとのことでした。
img-お腹の肉をつかめる女性
まあ、一般人にとって重要なのは理由よりも結果ですよね。痩せるか痩せないか、それが問題です。

動画でDaiGoさんがマッチョな人よりも、体脂肪20%近い人の方が効果が期待できるのではと仰っていました。

私は体脂肪27%ですから、きっと効果あるに違いない・・・!そう思い実行することにしました。

管理人やぐみ

先にネタバレしますがこのダイエットは『脂質代謝が得意な体質』向きの方法です。私は糖質OK/脂質NG体質で相性が悪かったようです…

▼体質結果の違いが参考になります▼

卵ダイエットに関する疑問

卵を1日3個も食べて大丈夫なの?

img-茹で卵のサラダ
ところで「卵って1日1個までしか食べちゃいけないんじゃなかったかしら?」と不安に思った方はいませんか?

残念ながら、これは昭和の知識です(ガビーン!)

最近の研究により1日1個という制限は、知らない間に無くなっていました。

食品のコレステロールが高くても、そのまま人間の血中コレステロール値に置き換わるわけじゃないからだそうです。

詳しいことは、ホンマでっか!?TVでおなじみの武田先生の動画を見て下さいね↓

朝卵3個ダイエットはゆで卵以外でもOK?

昔、流行した「ゆで卵ダイエット」ですが、最近の糖質オフブームにより語りを変えて再び注目を浴びているようです。

今回の朝食卵3個ダイエットは、あくまでも朝に炭水化物と置き換えて卵を食べるのがポイント。

食べ方まで指定はありませんから、ゆで卵以外でもルール違反ではありません。

私も最初はゆで卵で食べていましたが、合計3か月間続けた間に色んな食べ方を試行錯誤しました。その理由についても参考にして下さいね。

40代女性の朝卵ダイエット体験談と結果について

【1回目/1ヶ月間/45歳】朝卵3個ダイエットやってみた結果

img_朝食卵3個ダイエット1回目
まず最初に結果からお伝えします。朝卵3個ダイエットを1ヶ月間行ったところ、体重は最終的に3%減りました!

3%は体重80kgなら77.6kg、体重50kgなら48.5kgです。1ヶ月でこれなら良い結果ですよね。

そして一番の目的であった体脂肪は・・・変化ほぼ無かったです。ショック!

※ただし後日談あります。

さらに言うと、卵を食べる前にツイスト腹筋を20回×2セットやっていたんです。それにも関わらずウェストが1ミリも変わりませんでした(涙)
img-カレンダーとペン
動画で紹介されていた実験は8週間でしたが、私は約4週しか行っていません。私がこのダイエット方法を、切り上げたのが早かった影響も考えられます。

「じゃあ続ければ良かったじゃない」って思いましたか?

始める時は続けるつもりだったんですよ。でも、出来ませんでした・・・私が1ヶ月でやめた理由について説明します。

やってみてデメリットだと感じたこと

img-手が止まった女性
私が続けられなかった理由は「卵の食べ方」が原因です。

最初はゆで卵を選びました。ゆで卵なら前日に用意出来るため、手軽さという点では良かったです。

ところが、ゆで卵3個を食べるのは、想像していた以上にキツかったのです・・・

食べやすさと味の好みを優先した結果、スクランブルエッグで食べる日が増えました。

例えば、ある日はしらすを入れてみたり。別の日はキムチを入れてみたり。
卵3個ダイエット
彩り良くカニカマとブロッコリーを入れてみたり・・・

ただし、食べやすくなる代わりに、朝から洗い物の手間が増加してしまいました。
卵3個ダイエット洗い物
スクランブルエッグはオリーブオイルを使用してましたが、油物を多く摂り過ぎたからか、白い小さい吹き出物が出てきてしまいました。

そしてトホホな話ですが、ボフボフとしたオナラが出ること日が多かったです。炭水化物を減らしたことが、腸内環境に影響したかもしれません。

私はぬか漬けを食べていたので、乳酸菌のおかげかニオイは気にならなかったです。ですがハデな音と爆風がひどく子供に大爆笑されてしまいました。

やってみてメリットだと感じたこと

朝卵3個ダイエット
結果は今ひとつでしたが、やって良かったことももちろんあります。

それは小食になったことです。

私は卵3個とぬか漬け程度で朝食を済ませましたが、意外とお腹がすきません。

胃が小さくなったのか、それとも卵がもたらす満足感なのか・・・なぜか昼と晩御飯も量が欲しくなくなりました。

途中で「もう十分だな、次に食べよう」と手を止めるようになれたのです。これが続けば無理なく、痩せられそうな気がします。

朝卵3個ダイエット効果その後

img-体重計に乗る
卵を朝食に3個食べるダイエットを1ヶ月続けた結果は、体重が自然と減ったものの肝心の体脂肪は殆ど減りませんでした。

ですがこの実験を1ヶ月続けた最終日の前日に、体脂肪率が久しぶりに27%台から26%台に減ったんですよ!それから5日目まで26%台を連続でキープしています。

DaiGoさんの動画によると、卵3個ダイエットの実験は8週間行われていました。私もあと3週間続けていれば体脂肪が一気に減ったかもしれません。

ただ、今回は20日目ぐらいですっかり飽きてしまい、何とか1ヶ月続けた所で限界となりました。今回のデメリットを改善して、また再チャレンジすることに決めた私です。

【2回目/2ヶ月間/46歳】朝卵3個ダイエットやってみた結果

img_卵3個ダイエット46歳結果
前回の反省をふまえて対策を行った結果、2ヶ月間の目標期間まで続けることが出来た結果をご紹介します!

今回行ったルール

基本ルール:朝食の炭水化物を卵3個に置き換える

これは前回と同じです。食べ方について指定はありません。

独自追加ルール①:運動をする

私は自営業で殆ど動かずPCばかり触っているため、さすがに運動も必要かと思い寝起きの簡単なストレッチと日中の運動を追加しました。

独自追加ルール②:お菓子を控える

こちらは卵3個置き換えダイエットを再開して、途中から追加したルールです。

PC作業のお供に珈琲を飲むことが多いのですが、つい一緒に甘いものをつまんでしまいます。

そこで意識して甘いものを摂らない日を作ることにしました。

第1週 1日(平日)⇒達成
第2週 3日(平日)⇒達成
第3週 5日(平日)⇒達成
第4週 7日(土日も含め)⇒未達

家族と過ごす週末で誘惑に負け、結局、第4週の7日間は達成できませんでした。それでも私にしては頑張ったということで(^_^;)

前回の挫折原因から改善したこと

今回の卵3個置き換えダイエットに再挑戦するにあたり、前回の失敗を振り返りをしました。

1ヶ月で中断した理由は『ゆで卵で3個食べるのはキツイ!』です。

ゆで卵はまとめて用意出来ますし、油汚れがでは無いため片付けも楽です。ですが朝からゆで卵を3個食べること自体が苦行でした。

同じ卵3個でもスクランブルエッグであれば、同じ卵3個でもペロリと平らげられます。ただし洗い物が多くなるため、毎日時間に追われてしまいがちに・・・

味を取るか?手軽さを取るか?悩ましい選択です。
どっちを選ぶか悩んでいる女性
とはいえ、ゆで卵も殻をむくのが面倒なんですよね。何より数も多いですし。

そこで私がたどり着いた方法は、時間はかかっても手間はかからず、失敗することも少ない方法でした。

そのやり方というのは、熱湯に30~50分漬け込んで、温泉卵から茹で卵の中間位に仕上げる方法です。

これなら卵の殻をむく必要はなく、生卵を割るようにパカっと割るだけ!

詳しい調理方法については、のちほど詳しく説明していきます。

2回目の朝食卵3個ダイエットで良かったと感じたこと

食後のお茶を飲んでいる女性
2回目の卵3個ダイエットで、私が感じたメリットはこちらの3つです。

・小食になれる
・眠くならない
・花粉症が軽くて済んだ?

前回も書きましたが、他の時間帯で食事を摂る際に「もうこれでいいかな・・・」と以前より少ないボリュームで満腹感が得られるようになりました。

卵は完全な栄養食と呼ばれているぐらいですし、必要な栄養素が満たされることで食欲を抑えられたのではないでしょうか。
ベンチの下で寝そべる猫
何より一番のメリットとしては、卵3個で朝食を置き換えることで異常な眠気が起こらなくなったことです。デスクワークが中心なので、この効果はとても有難いですね。

あと今年の春は花粉症が飛散し始めた数日間、鼻がダラダラしたぐらいでした。

あとは通院どころか市販薬も飲まず、気が付けばピークが過ぎていたのです。

これは卵のお陰なのか、お菓子を控えたおかげかはよく分かりませんが・・・

2回目の朝食卵3個ダイエットで悪かったと感じたこと

ワンプレート
・それなりに飽きる
・家族と一緒の日は難しい
・卵の消費スピードが速い

それなりに飽きると書きましたが、正確に表現するならば他のものが食べたくなりました。

トーストが食べたいなとか、納豆ご飯が食べたいな等の「明日の朝、なに食べよう?」という選択する楽しみが無くなります。

人間って制限されるほど、やりたくなるものですよね。

それと卵の消費量が異常に早いのもネックとなりました。1日3個×8週間=168個ですよ(驚愕)

週末の安い時に購入していたため、週明けは冷蔵庫が大量の卵パックで占領されてしまいます。他の食材の収納に頭を使う必要があるため、これはこれでストレスでした。

2回目の朝食卵3個ダイエットの結果

2ヶ月間に実行したこと
・朝卵3個を実行出来た日:50日
・リングフィットをした日:33日
・トランポリンをした日:13日
・お菓子を食べなかった日:13日

ちなみにリングフィットは4分~24分の間、トランポリンは4分~30分と日によってマチマチでした。

そして最も皆さんが気になる結果ですが・・・

体重 ⇒ほぼ変化なし
体脂肪 ⇒変化なし
床をたたく女性
伝わりますか?私のガッカリ感(苦笑)

前回、挑戦した際には1ヶ月を終えるあたりで、体脂肪の減少がみられました。それなら2ヶ月続けたら効果があるはず・・・と期待しましたが、そんなことは全くありませんでした。涙。

体重は前月の平均に比べると、300gほど微増した程度でほぼ誤差レベルです。体脂肪も平均で考えると、始める前の数値と同じというプラマイゼロという結果となりました。

なぜ私が実験のように減らなかったのかは、半年以上経ってから理由が分かりました。卵ダイエットと相性の悪い体質だったのです。参考にされたい方は目次から最後の項目へジャンプして下さいね。

挫折せずに朝卵3個ダイエットを続けるコツ

朝卵3個ダイエット
試行錯誤の結果、ゆで卵よりも楽な方法を見つけたのでご紹介致します。

ゆで卵をむきやすくする裏技はいくつかありますが、同じ方法でも卵によってむきにくい時がありませんか?卵そのものの質に当たりハズレがあるように感じました。

週に1度ならともかく、1日3個×31日=93個分です。殻がむきにくいハズレに当たった時のストレスは大きいですよね。

ゆで卵よりも簡単な調理方法

要は温泉卵を作るだけです。

温泉卵をレンジで作る方法もありますが、成功確率が低いと思いませんか?何回かに1回は爆発します。その掃除が私はものすごく嫌いです。

かと言って、じっと見張っているのも時間のロスが気になります。そこで私にとってベストな方法を見つけました。

なんちゃって温泉卵の作り方

<用意するもの>
卵(好きなだけ)
卵が入る耐熱容器
卵がかぶる位のお湯
バスタオルやひざ掛け

まずは容器に卵をいれます↓
朝に卵3個ダイエット
沸かしたての熱湯を注ぎ
フタをする↓
朝に卵3個ダイエット
布でしっかり包んで
30~50分放置する↓
朝に卵3個ダイエット
あとはお湯を捨てて、生卵のように殻を割るだけ。

殻をむく必要が無いのが
本当~~~に楽です!!

欠点としては時間がかかるという点ですが、朝起きてすぐにお湯を沸かし始めるクセをつけましょう。

トイレに行ったり、体重を測定したり、洗顔やスマホチェックなど何だかんだで30分位はあっという間に過ぎてしまいますよ

30分なら白身はゆるゆる、黄身はトロトロです↓
朝に卵3個ダイエット
50分なら白身はやわらかめ、黄身は球体のねっちりした感じ↓
朝に卵3個ダイエット
好みや気分で調整してください。

ゆで卵よりアレンジしやすく飽きにくい

ゆで卵と違って温泉卵は柔らかいため、他の材料と馴染みやすいのが特徴です。

私が最も好きなのは、青ネギと醬油の組み合わせ。
朝に卵3個食べるダイエット
昆布茶と青ネギと少しのお湯で和えたり、残ったお味噌に入れても美味しいです。

オリーブオイルとハーブソルトも新鮮でした。市販のカップスープなら、酸味のあるトマトポタージュが美味しそうだなと思います。

どれも手軽な組み合わせで出来てしまいます。アレンジのしやすさが分かりますね。

朝卵3個ダイエットで効果が出た人との違い

この朝卵3個ダイエット、私は効果がほとんどありませんでしたが、痩せたという口コミも多く見られます。その人達との違いについてまとめました。

痩せた人は男性の方が女性よりも多い

ダイエットにハードな運動はいらない
DaiGoさんの動画コメントを見ると、「痩せました!」と書いているのは男性が殆どでした。

ファン層は男性の方が割合的に多いとはいえ、意識高い系女性の支持も少なくありません。ここまで偏りがあるのが不思議だなと思いました。

朝卵限定ではありませんが、あの海老蔵さんもゆで卵ダイエットで体重を調整された経験もあるそうですよ↓
晩御飯!(市川海老蔵ブログ/2017/05/08)

もしかしたら、男性により向いている方法なのでは・・・?と思った時、最近出た別の動画を視聴しました。

それを見ると、やはりこの朝卵3個ダイエットは「内臓脂肪に効果的」な方法だったようです。

一般的に男性は内臓脂肪が多く、女性は皮下脂肪が多いと言われています。この差が痩せた・痩せないに影響したのではないでしょうか。

最後に:遺伝子検査で私が痩せなかった理由がわかりました

先日、私はダイエット系の遺伝子検査を受けました。そこで判明した結果のうち、朝卵3個ダイエットに関係していそうな項目はこちらです。

・皮下脂肪型
・脂質の代謝が苦手

やはり私は内臓脂肪ではなく、皮下脂肪型でした。さらに脂質の代謝が苦手な体質のため、脂質の多い卵はダイエット方法として相性が悪かったようです。

私は片方の親から痩せ体質の遺伝子を受け継いでいるため、糖質に関する制限は指摘されませんでした。その代わり、脂質を制限するべき体質だということが分かりました。1日卵3個ダイエットでやせる方は、脂質と相性が良い体質の方だったようです。

▼簡単なセルフチェックはこちら▼

ただし痩せなかった私でも、卵をたくさん食べたことで髪や爪に良い影響を感じました。脂質の摂りすぎにならない範囲で朝食に卵は取り入れていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

    • 卵大好きさん>
      コメントありがとうございます(^^)

      動画で紹介されていた実験では、生卵とは指定されていなかったと思います。
      あくまでも主食を「卵3個に置き換えた実験」ということだったので。

      確かに生卵の方が栄養価も変わらないですよね。
      それでやればまた違った結果が出るかもしれません。

      残念ながら私は生卵が苦手なので、挑戦は出来ませんが・・・(笑)

    • 生タマゴとゆで卵ではタンパク質の吸収率が低いらしいです。
      温泉卵がタンパク質の吸収率が一番いいらしいです。
      また、卵黄の成分(コリンだったかな?)が肝臓の脂肪の代謝を上げるので結果的に体脂肪率が下ると言われているらしいです。

      • noriさん>
        生卵よりも、ほどほどに加熱されている方が吸収しやすいのですね。
        もし生で3個が必須条件だとすれば、私には無理だなと思っていたので良かったです。

        コメントありがとうございます(^^)

  • 体脂肪が11%減るという内容について、例えば現在体脂肪率が20%の人が2ヶ月間朝に卵3個ずつ食べて17.8%になるという話かと思います。
    ダイエットの基本原則である”消費カロリー > 摂取カロリー”を守りつつ導入することでそれ以上の効果も期待できると思いますが、この基本原則を無視してカロリー収支がマイナスにならない以上は何をやっても痩せないと思います。基礎代謝を測って、消費カロリーをしっかりつけていくことがダイエットで成果を出す一番の近道だと思います。

    • KKさま>
      コメント有難うございます!
      本当におっしゃる通りで、ダイエットに裏技無しですよね。

      最近は何を食べてもすぐ満腹になってしまい
      必要な栄養素をいかに摂取できるかが課題となっているこの頃です。苦笑。

コメントする

目次